当たり前の事を当たり前としか認識しないのでは「ゼロ」から「1」は進めない。
今ある当たり前の事が本当に当たり前なのかを疑う事。
「Googleのイノベーションの源泉」と評される制度を知っているでしょうか?
「20%ルール」(従業員の勤務時間中の20%を、通常の職務を離れて従業員自身が取り組みたいプロジェクトに費やすことができる制度)
「Adwords」「Docs」「Gmail」などのサービスがそこから生まれたとか。
ちょっと調べてみると、実はこの「20%ルール」ってGoogleがはじめたわけではなく、いろんな革新的な企業は昔から導入しているんだけど、なぜGoogleがこの制度で大きな成功をおさめたと言われるのか?
それは、「義務化」したから。
Googleは「20%費やしても良い」ではなく、「費やさなければならない」としたのです。しかも人事評価の対象にもなり、みんなその20%で「本業以外の何か」を生み出さなければいけない状況になる。
自由な社風の演出などではなく極めて戦略的かつ、効果的にイノベーションをする組織風土が出来上がっているんですね。
さっきより今、今日より明日、明日より明後日、自分自身もそうだし、今やっている仕事自体、イノベーションを繰り返していかなければ結果は生まれないと思いながら、誰もいない住まいるラボ鎌ケ谷店で思いにふけております。
今日も熱く自責で凡事徹底。一人でも多くの笑顔の為に!
ありがとうございます。